FILM DE BLUE

映画の記録を綴ります。古今東西映画博客

このブログのトリセツ

このブログは映画やドラマの感想を個人的に書いているブログです。

 

以下のような映画を好み、鑑賞しています。

・芸術的な映画

・新しい息吹をあたえてくれる映画

・美しい映画

 

 テレビドラマはアメリカ・韓国ドラマを中心に見ています。

・年間高視聴率1位を取ったドラマ

エミー賞を受賞したドラマ

・好きなプロデューサーが関わっているドラマ

 

 

 

ルイス・ブニュエル監督『銀河』で初めて"共感"する宗教観に出会う

f:id:mapuu:20161120172712p:plain


これは、スペインのサンチャゴ・デ・コンポステーラに巡礼に向かう2人の男と、道中で巻き起こる聖書やキリストのエピソードが織り成すドラマです。東海道中膝栗毛みたいな映画(笑)サンチャゴ巡礼にいく割りに(?)あまり信心深くない2人はまさに弥次さん喜多さん

 

この映画を当時見た、敬虔なクリスチャンは失神したんじゃないかしら。キリストをうやうやしく扱う人々、キリストの威を借りて神の真似事をする人々(司祭とか)、神の本質を自分で学ばず鵜呑みにしている人々、神の意思(体制の意思)を権威の元に振りかざして異教徒を処刑する人々、自分の語る神がいかに真実であるかということをすごい圧で教えてくる人・・・をこれでもかというほど巧みに風刺している。というか、コテンパンにしています。。(この風刺が実にブニュエル節~!)

 

そんななか、ブニュエル監督が描き出すキリストというパーソナリティが、長年私が思っていたキリスト像に本当に近くて、長年の私なりの疑問がちょっと解決したような、すごく感動的な気分になりました。(私は日本人的無宗教)

 

キリストは現代で言うところのヒッピー、セレブ、またはローカルアイドル、まさに最初のそれだったのだ、と。なのでキリストの周りの使徒達は世界最初のグルーピー(笑)ということになります。キリストは、超サイキックで面白いあんちゃんだったんじゃないか、と。不思議な力で病気は治すは、話は普遍的で面白いわであっという間に地元の人気者になっちゃって、でも本人は思い上がることもなく、仲間とひとりの人間として旅を続けたのではないかと思えて仕方ないのです。

 

教義や堅苦しい儀式、戒律、宗派による弾圧なんかは全くもってキリスト本人の人間性とは相反するものという気がしていた私にとってこの映画こそが福音だった、と。


多大な影響力を残した人物を後世に残った人があれやこれやといいたがるのは世の常だけど、2000年語りつくされキリストのパーソナリティはやはりものすんごく本人とかけ離れてしまっても仕方ないのかもしれません。


最後のほうでキリストという存在が人間の哲学的な成長を試すためにやってきたんだ!と挑むようなシーンがあります。キリストという存在をゆがめて捻じ曲げて、権力と富を欲しい儘にした人間もいた一方で、純粋に信じることや、人類の罪を引き受けて死んだ(真偽は永遠に不明だが・・・)キリストという人間に対して尊敬の念を寄せる人は今も世界中にいるだろうし、職業や階級に拠らず人間て何なのかということをみんなが議論するきっかけにもなったのね。うーん、深い。

 

劇中、信じてても、信じてなくても神の奇跡がおこるっていうシーンもあってそれもまた、この2000年来の真実なのね・・・!と感心させられる。

 

監督はスペイン人で、キリスト教が根強い国です。生まれながらにみんな教義に染まってそうで、そうではないのよね。監督のこのキリストを語る曇りなき瞳は・・・・!まさしく慧眼であろうと思うのです。

 

フェデリコ・フェリーニ監督は映画界の終わらない叙事詩

f:id:mapuu:20161120170759p:plain

 

フェリーニは私が本当に愛している映画監督の1人です。つい先日も『サテリコン』を見直して素晴らしさにため息をつくのでした。

 

イタリア映画の60年代はまさに黄金期。ローマはパリと同じように摩訶不思議な人々が集まる超刺激的な都市だったようです。ニーノ・ロータの音楽も素晴らしい。今映画を見ても全く!色あせる部分、古いなと思う部分がなく、芸術としての神性を保っています。

 

フェリーニは前期と後期では(そんな区切りはないとおもうけど、作風がだんだん幻想的になってくる)かなり違っているけど、どの作品も人間に対する深い洞察が感じられます。

 

フェリーニの『道』は良く知られる作品です。ジュリエッタ・マシーナアンソニー・クインは天才的な存在感で魅せます。ここでのジュリエッタはちょっと頭が弱いけど、愛するものを信じて希望を失わないエンジェル的な役どころ。川島雄三監督『風船』の芦川いづみさんのような。本当に心がピュアな人じゃないとできない役ですね。モテモテのフェリーニ監督がジュリエッタを奥さんにした理由が分かる気がします。

 

日本でも有名な『甘い生活』もタイトルの印象とはちょっと違う、実験的で先鋭的な面白さがあります。今見てもぶっとんでいます。

 

フェリーニの素晴らしいところは、シーンそのものが1人の人格のように見えてくるところです。侠気乱舞する宴のシーンでも映像の中で必ず無表情の人が1人2人いたりするんですけど、人間て我を忘れて馬鹿を演じているだけで、この無表情の人間の視線も同時に持ち合わせているんですよね。どの映画にも無表情の人がとっても沢山出てくるんです。じっと見つめているのはフェリーニ自身へのオマージュかも知れないけど私にはすごく潜在意識的だな~と感じます。

 

フェリーには常に映画に出演してくれる変人を探していて、撮影中でも毎日オーディションをしていたとか。インド人、奇術師、霊媒師、腰蓑の黒人ダンサーなどなど、まあとにかく変な人が妙に生命力ギンギンで次から次へと出てきます。彼らの生命力に燃える瞳がまたいいんです。現代人になかなかいないギラギラ度です。行った事はないけど、パリ万博の見世物小屋ってこんな感じだったのかな・・・とか妄想します。

 

超絶に神格化された美しい人が最後まで1言もしゃべらなかったり、現代風刺ともとれる、社会に囚われた卑しい人間に見せる演出・・不思議すぎるポージング(意味もなく会話しているときに変なポーズを繰り返す)今見ても本当にかっこいい演出です。とにかく浮世離れした人々が沢山出てくるのですが、ひとりひとりの不可解な行動も見終わるとなんとも違和感が調和になり、溶け合い、詩になって昇華してゆくのです。なんだかわかんないけど素晴らしかった・・・と思えるのはさすがです。それも塞翁が馬、というか人生の出来事に似ているな、と思ったり。

 

魂のジュリエッタ』現代でもあんまり取り扱わない、女性の意識解放の映画です。フェリーには浮気ばっかりする自分の贖罪の気持ちを込めて奥さんであるジュリエッタにこの映画を捧げたとか。上手に芸術的に見せているので、自己意識開放!なんて身構えるようなシーンはありません。女性であるが故に起こるもやもやを解決すべく奮闘する主人公。相手ではなく、自分の内側に答えがあることに気づく、とても深いお話。見た後はスッキリした気持ちに。

映画の美術も本当に素晴らしく、セットとは思えない重厚感と芸術性を持っています。なので映画の世界に浸るとつい迷い込んでしまうのです。 ストーリは常に詩のように進んでいき、夢から夢へといざなわれる様な世界・・・。あれ、この話って結局何なんだ?!と思ってもそこは映画の叙事詩。何度も観るうちに奥深く心に響いてくるのです。何度もアタックすべき芸術=フェリーニです。(笑)

Fatih Akın:ファティース・アキームの本質はストリートにあり。

f:id:mapuu:20161119225201p:plain

 

記念すべき第1回目はFatih Akın監督を取り上げたいと思います。

 

Fatih Akın監督はドイツ生まれのトルコ人。去年見た『消えた声が、その名を呼ぶ』を見て、ソウルキッチン以降どうしちゃったの?!と少々びっくりしたのですが、彼の初期の作品が大好きなんですね。アルフォンソ・キュアロンの初期の熱ーい感じに似ています。

 

『太陽に恋して』

主人公ダニエルが運命の女性をトルコのイスタンブールに探しにゆくロードムービー。ドイツ、ブルガリアルーマニアと旅をする。ダニエルの運命を予見し、旅の途中で偶然巡り合った女性ジュリーが加わり様々な事件が巻き起こります。すごくピュアな映画で、監督と俳優のフレッシュさが味わえる映画です。

 

『愛より強く』

個人的に1番好きな作品です。主人公のジャイド(ビロル・ユネール)が『太陽に恋して』に引き続き出演しています。とにかくジャイドが魅力的です。くそったれな世界がロマンにあふれているのです。これぞ映画!ジャイドありきの映画です。

時に監督と俳優の運命的な絶対的相性の良さが映画を決めるときがあります。監督とビロルさんの相性は抜群です。このままこのペアで撮り続けていたらヘルツォークとキンスキー並みの歴史に名を残すパワーを発揮できたかもしれません(?)

 

クロッシング・ザ・ブリッジ 〜サウンド・オブ・イスタンブール〜』はトルコ音楽のドキュメンタリー映画です。トルコという国の歴史の奥深さを感じます。ヨーロッパ、地中海、中東・・ものすごく色々なルーツから音楽シーンが形成されているのですね。トルコの分解に興味のある人が見るとおもしろいと思います。この監督というよりはアレキサンダー・ハッケさんが前面に出ている映画です。

 

『そして、私たちは愛に帰る』

親子3代の人生が予期せず混じり合う。俳優さんがみんないい。主人公のネジャット(バーキ・ダブラク)お父さんのアリ(トゥンジェル・クルティズ)・・みんな自然体の演技で素晴らしい。本屋さんでアイテン(ヌルギュル・イェシルチャイ)とスザンヌハンナ・シグラ)が出会うシーンでジーンとしてしまいます。

 

ソウル・キッチン

ビロル・ユネール、再来。このコンビがやっぱりいいですね。 ビロルさんに包丁持たせちゃだめでしょ!と言いたくなる、相変わらずの突っ張った演技です。この映画は今までのインディー映画風な作品と違ってすごくメジャー感があります。万人とまでいかなくても人も美術も洗練されていてお話しもわかりやすくなっています。普通に楽しい映画。セドリック・ クラピッシュ監督の『ロシアン・ドールズ』みたいな感覚で気楽に見ることができます。この映画の美術やアイデアがそのまんま日本のドラマで使われていて驚きました。

 

『消えた声が、その名を呼ぶ』

私は映画監督は芸術家だと思っています。そして、世の中には様々なアーティストが存在するけれどもプロパガンダを前面に押し出すというスタイルを私は軽蔑しています。なぜなら私は芸術家が作る『次元を超えたもの』を見たいから。この監督のお兄ちゃんが政府の要人であることも関係しているのかしら、とも思います。権威や体制と戦うことに芸術が一役買うことは歴史が証明しているけれども、芸術家として常に前作(前の自分)を超えたものを見せて欲しいと願っているのです。要するに、四の五の言わず、御託を並べず、ただ感動する映画を見せてくれーということです。

この映画もいろんな国に行くわりにすごく退屈で人に何を見せたいんだろう?と感じました。監督のアイデンティは"ストリート"にあると私は思ってきました。監督はドイツのクラブで12歳から遊んでいたと言います。そんな監督だからこれまで熱く、しびれるような泥臭いけど洗練された映画を撮ってきたと思います。こんないい子ちゃんな映画より、彼の人生が、血が、アイデンティティが通っている映画が私は見たいものです。

 

 

 

私が過去に見た監督の映画は以下の通りでーす。

 

  • 太陽に恋してIm Juli. (2000年)
  • 愛より強くGegen die Wand (2004年)
  • クロッシング・ザ・ブリッジ 〜サウンド・オブ・イスタンブール〜 Crossing The Bridge – The Sound of Istanbul(2005年) 
  • そして、私たちは愛に帰るAuf der anderen Seite (2007年)
  • ソウル・キッチンSoul Kitchen (2009年)
  • 消えた声が、その名を呼ぶThe Cut (2014年)